細菌 カビ 酵母

和食では、味噌汁、漬物、納豆、醤油、・・・微生物の働きで・・・・・発酵を利用してつくられたもの。

洋食では、パンは、チーズ、ヨーグルト・・・・・微生物の働きによりつくられている。

微生物の助けをかりない食生活は考えられないのです。

:::::

微生物の中で食品と関係が深いのは、細菌、カビ、酵母の3つです。

:::::

細菌・・・独立した単細胞の微生物。栄養さえあれば自立して生きられる。自分の力で分裂、増殖する。

カビ、酵母・・・角膜で仕切られた核があり、細菌より高等な微生物といえる。
        (ミトコンドリアはこの中の小器官)
:::::
3つについて簡単にせつめいしていきます。
:::::

~~細菌~~

A 細菌の形態について

 ①球菌・・・ブドウ球菌、連鎖球菌

 ②桿菌・・・棒状の細菌、納豆菌

 ③らせん菌・・・コレラ菌 腸炎ビブリオ

B 細菌の増殖と芽胞

 分裂して増殖するが、栄養の不足、熱、乾燥、化学薬品などにより停止。
 ある種類は数年以上も、仮眠状態をとることができる。

 芽胞は胞子とも呼ばれ耐熱性がある。
 ポツリヌス菌の芽胞は100℃の煮沸で生き残る。

 オートクレープ(高圧蒸気滅菌器)121℃、4分以上での加熱が必要。
 (鍼灸院で針の消毒に使われていますね)
 (芽胞はしぶとく生き残るためにそうなってるんですね。)

 食品業界では注意しなければならない点です。

C 細菌の分類

 ①乳酸菌・・・糖類を発酵して乳酸を作る、通常嫌気性の桿菌、球菌の総称。
  ブドウ糖を分解して50%以上の乳酸を作るものを乳酸菌と呼ぶ。
  乳酸ができると環境のPHが低下して、混在の微生物は駆逐される。
  乳酸菌自体は耐酸性が強い。食品の風味を損なわずに防腐的作用をもつので、
  チーズ、ヨーグルト、バター、乳酸菌飲料、漬物など多く用いられる。

 ②酢酸菌・・・お酢を作る。エタノールを好奇的に酸化して酢酸を作る。
  発酵ではあるが酸素を利用する点が特異的で他の発酵とは異なる。
  食酢の製造につかわれる。
  原料によりモルトビネガー(麦芽酢)、ワインビネガー)、リンゴ 酢、などがある。
  最近ではアルコールを原料とした酒精酢が多くなっている。
  科学的に作る合成酢もあるが風味は劣る。

 ③枯草菌・・・枯草についている菌。わらについている納豆菌はタンパク質分解力が強い。
  発酵により消化性がたかまり、納豆独特の風味も加わる。

 ④酪酸菌・・・糠漬けの異常発酵。一種の腐敗。

 ⑤ブドウ球菌・・・食中毒で有名。

 ⑥大腸菌群・・・多くの大腸菌は鞭毛を持ち、運動をする。ラクトース(乳糖)を分解することで
  他の腸内細菌とは区別される。大腸菌は脊椎動物の正常な腸管内微生物のひとつ。
  ひとに病気を起こすことはあまりない。
  体力が弱まり免疫が著しく低下して病原菌に無防備になった時、
  感染症にかかりやすくなる原因菌のひとつ。
  O-157は例外。

 ⑦放線菌・・・カビに似ている細菌。広く土壌中に生息。土壌微生物の半数以上を占めることがあり、
  土のにおいの原因 とされる。ストレプトマイシン、オーレオマイシンなどの抗生物質を作り出す種類があり、
  重要な抗生物質の多くは放線菌が生産している。抗生物質は微生物により生産され、
  他の微生物の発育や働きを阻害する物質、微生物同士の対抗のための物質である。
  ペニシリン。セファロスポリン。抗生物質は人類に貢献もしているが、使用が進むにつれ、
  食肉生産、魚の養殖などにも使われ、対菌性の出現などの問題がある。

Follow me!

いろいろ

次の記事

日々出来る事